![]() |
||
別 名 | : | 鮫ヶ城・高陽城・関城・螺城 |
所在地 | : | 新潟県上越市本城町 |
築城年月 | : | 慶長19年(1614年) |
築城者 | : | 松平忠輝 |
主要城主 | : | 松平氏・榊原氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 復元三重櫓・土塁・水堀 |
高田城は徳川家康の6男松平忠輝が築いた城です
築城は幕府の命による国役普請で仙台藩主伊達政宗ら13大名によって行われた 元和2年(1616年)忠輝は大阪夏の陣に遅参、その後不遜な行動が多いとして伊勢に流され、代わって酒井家次が城主となり以後結城氏・稲葉氏・戸田氏・久松氏が城主となった 寛保元年(1741年)榊原政純が15万石で入封し明治を迎えた
|
![]() |
![]() |
|
復元三重櫓です | 本丸です。石を用いず2ヶ所の内桝形門と1ヶ所の内カギ形門を挟んだ囲み土塁となっている |
![]() |
![]() |
|
極楽橋と水堀です。極楽橋は慶長19年(1614年)松平忠輝が築城の際設けた | 鳥瞰図です |
![]() |
![]() |
|
濁堀跡です。三の丸と二の丸の間にあった | 三の丸です。北東方向の鬼門、南西方向の裏鬼門方向に張り出して配置された |
![]() |
![]() |
|
東不明門跡です | 対面所跡です |
![]() |
![]() |
|
大手門跡です | 大手門想像図です |
![]() |
![]() |
|
馬出堀です。築城時に掘られた堀の一部です | 町奉行所跡です |
![]() |
![]() |
|
第13師団司令部跡です | 第13師団司令部写真です |
![]() |
![]() |
|
旧師団長官舎です。第13師団の第3台師団長の長岡外史中尉が明治43年に建てたものである | 縄張図です |