掛   川   城   2

現存する掛川城御殿です。公的式典の場、城主の公邸、藩の役所としての機能を持った施設であった 城址碑です。御殿入口にあります

勝手台所井戸城址碑です 武器庫です。現在は公民館となってます

大手門です 大手門礎石根固め石です

大手門番所です。大手門の内側に建てられ城内に出入りする者の監視や警備をした 三光稲荷です。三光とは日、月、星のことで後醍醐天皇を救ったといわれる伏見稲荷が大手郭と馬屋の鎮守として勧誘された

ケイスベルト・ヘンミイの墓です。オランダ使節団の一員で長崎への帰路掛川宿で病死した。蒲鉾型の石碑である 竹の丸です。江戸時代の侍屋敷跡で城の守りとして大薮があったことからこう呼ばれた

掛川城蕗の門です。内堀のほとりに建てられていた四脚門である 平将門十九首塚です。将門をはじめ一門家臣19人の首級を別々に埋葬したが、現在はこの塚しか残っていない

戻るBACK

ホーム   バック