駿   府   城   2

二の丸水路です。本丸堀と二の丸堀をつなぐ水路で本丸堀からの水を外へ流す目的で築かれた 北御門です。二の丸へ入る北側の出入口で二の丸堀を木橋で渡って高麗門を通り石垣に囲まれた枡形風の広場を経て二の丸にいたった。二の丸に入るとすぐ西側には馬場先御門があった

清水御門です。二の丸へ入る西側の出入口で二の丸堀を木橋で渡って高麗門を通り石垣に囲まれた枡形内を経て渡櫓門から二の丸に入る構造になっていた。門の北側には西食違御門があった 二の丸御門です。二の丸へ入る正面の出入口で二の丸大手門とも呼ばれた。二の丸堀を木橋で渡って高麗門を通り石垣に囲まれた枡形内を経て渡櫓門から二の丸に入る構造になっていた

御玄関前御門です。本丸への出入口には南側の御玄関前御門、東側の御台所御門、北側の御天守台下御門の3ヶ所あり、この中でこの門はもっとも重要な門であった 東喰違御門です。御玄関前御門の南面する二の丸に敵が容易に侵入できないよう橋を挟んで東側と西側が石垣造りの土手で区画され、門を設けていた

四足御門です。大手御門と並び東海道筋から城へ入る重要な出入口の一つで三の丸堀を土橋で渡って左手に直角に曲がり渡櫓門から城内に入る構造になっていた 横内御門です。城内に入る北東側の出入口で三の丸堀を木橋で渡って高麗門を通り石垣で手門とも呼ばれた。二の丸堀を木橋で渡って高麗門を通り石垣で囲まれた枡形内を経て渡櫓門から三の丸に入る構造になっていた

草深御門です。木の橋を渡った所に冠木門だけしかなかった 在番組頭屋敷です

駿府城代屋敷跡です 西郷・山岡会見の地です

山田長政屋敷跡です 家康人形です

慶喜邸表門古写真です 慶喜屋敷跡です

八千戈神社です。家康が合戦で常に奉納した念持仏の魔利支天を奉納したことから家康ゆかりの魔利支天社と称された 神部・浅間神社です

戻るBACK

ホーム   バック