田   中   城   


【本丸跡】
別  名亀城
所在地静岡県藤枝市西益津田中
築城年月永禄13年(1570年)
築城者武田信玄
主要城主武田氏・酒井氏・本多氏
城郭様式丘城
遺  構石垣・水堀
田中城は15世紀頃一色左衛門尉信茂が築城した徳一色城を武田信玄が馬場美濃守信房により改修した城です

天正10年(1582年)徳川家康が支配すると駿府城の西の守りとして重要であったため徳川氏の家臣であった小大名を藩主として配した

江戸時代の前半は短期間で城主が交代したが幕府が安定すると本多氏で代々世襲した

考察・感想
この城の特徴は円形縄張、珍しいです。道路も同じように円形してます
この城が家康の死の原因となった鯛の天麩羅を食べた城です
駐車場
田中城下屋敷の駐車場を利用
目標物 
西益津小学校
アクセス
JR東海道本線「西焼津駅」下車、静鉄バス「五十海・大住線、焼津西益津線」で「西益津小学校」下車
大手ニノ門にあった石垣です 城址碑です

大手一の門です。田中城で一番大きな枡形門で騎馬武者なら48騎収容できた 二の丸土塁跡です

大手二の門です。外枡形の渡櫓門で田中城の正門として使用された 二の堀です。本丸から二重目の堀で幅12.7〜21.8m、深さ2.1〜2.9mあった

松原木戸番所跡です 松原木戸です

平島二の門です。外枡形の渡櫓門でこの城門だけ3日月堀がなかった 平島一の門です。江戸時代になると使われなくなり開かずの門といわれた

三の堀・土塁です 三日月堀跡です

家老 遠藤胤孝屋敷跡です 家老 遠藤俊臣屋敷跡です

重臣 馬淵新右衛門屋敷跡です 玉薬製造所跡です

新宿木戸跡です。本丸南側の入口を固める門であった 九傅院にある移築門です

御殿跡です ミニュチュワです

ホーム   バック