![]() |
||
別 名 | : | 鑁阿寺館 |
所在地 | : | 栃木県足利市家富町 |
築城年月 | : | 平安末期 |
築城者 | : | 足利義兼 |
主要城主 | : | 足利氏 |
城郭様式 | : | 館 |
遺 構 | : | 水堀・土塁 |
足利氏館は平安時代後期源氏の祖八幡太郎源義家の子義国、その子足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土塁を築いて宅邸とした
足利義康の3男義兼は北条時政の娘を妻として、源頼朝の挙兵に応じて平家討伐、奥州征伐に功があり頼朝の信頼を得て有力御家人となった
|
![]() |
![]() | |
水堀です | 土塁です |
![]() |
![]() | |
北門と碑です | 西門です |
![]() |
![]() | |
鐘楼です | 大酉堂です。足利尊氏を祀る御堂として室町時代に創建された |
![]() |
![]() | |
御霊屋です。創建は鎌倉時代であるが現在の建物は徳川11代将軍家斉の寄進によって再建された | 経堂です。足利義兼が妻の供養のために鎌倉時代に創建した。現在の建物は応永14年(1407年)関東管領足利満兼により再建された |
![]() |
![]() | |
足利学校碑です | 足利尊氏像です |