![]() |
||
別 名 | : | 唐糸城・亀ヶ丘城・亀岡城 亀井城 |
所在地 | : | 栃木県宇都宮市本丸町 |
築城年月 | : | 不明 |
築城者 | : | 宇都宮氏 |
主要城主 | : | 宇都宮氏・蒲生氏・奥平氏 戸田氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 水堀・復元櫓 |
宇都宮城は鎌倉御家人と宇都宮惣検校を兼ねた宇都宮氏の居館が始まりです
南北朝時代の宇都宮公綱・氏綱の頃この館の掘割を広く深くし、土塁を築き館から城郭へと変貌をとげた 慶長2年(1597年)宇都宮国綱は豊臣秀吉の命により改易され、代わって浅野長政が城代となり蒲生秀行が入封した その後奥平氏、本多氏、松平氏、阿部氏、戸田氏が居城した
|
![]() |
![]() | |
本丸水堀です | 清明台と土塁です |
![]() |
||
本多正純築城時の石垣碑です |