![]() |
![]() | |
あしだ曲輪です。2〜3段の曲輪からなり落城時は近藤出羽守が守っていた | 曳橋です。当時はこの橋台に簡単な木橋を架け、この橋を壊すことにより敵の侵入を防いだ |
![]() |
![]() | |
石垣です。検出したままの状態にしてあります | 虎口です。木橋を渡った位置から御主殿内部まで高低差9mをコの字形に折れ曲がった階段通路としており、階段は25段、踏面1m、蹴上36cmで5mの幅がある。途中2ケ所の踊り場とともに全面に石が敷かれている |
![]() |
![]() | |
櫓門跡です。この踊り場から4つの建物礎石が発見され、礎石の間は東西4.5m、南北3.6mある。礎石のそばには排水のための石組側溝も発見された | 冠木門です |
![]() |
![]() | |
御主殿です。城主北条氏照が居住していた所で周囲を石垣と土塁で囲んだ長方形の削平地となっている | 石垣です |
![]() |
![]() | |
石垣です | 御主殿の滝です。高低差は余りなく思ったより小さいです |
![]() |
![]() | |
旧道へに入口です。この道は足元も悪くここからの攻城はあまりお勧めしません | 城想像図です |
![]() |
![]() | |
全景です | 宗関寺本堂です。北条氏照を弔っています |
![]() |
![]() | |
北条氏照の墓です。両脇には城と共に討死した中山勘解由家範と家範の孫で水戸藩家老中山備前守信冶の墓です | 復元さえた大手道へ行く仮橋です |
![]() |
![]() | |
堀切です | かつての大手道です |