![]() |
||
別 名 | : | 赤甲城・府中城・舞鶴城 |
所在地 | : | 山梨県甲府市丸の内 |
築城年月 | : | 文禄2年(1593年) |
築城者 | : | 浅野長政・幸長 |
主要城主 | : | 浅野氏・徳川氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 天守台・堀・櫓・門 |
甲府城は一条小山と呼ばれる丘に築かれた城です
関が原の戦い後は徳川義直、忠長、綱重、綱豊ら徳川一門が城主となり城番、城代制がしかれたがその後関が原の戦いで勝利した家康は江戸幕府を開いた 明治時代には廃城となった
|
![]() |
![]() |
|
稲荷曲輪と石垣です | 稲荷曲輪門です。稲荷曲輪と鍛冶曲輪をつなぐ門です |
![]() |
![]() |
|
庄城稲荷跡です。築城以前から一条小山の守護とも言われている庄城稲荷があった | 鍛冶曲輪です |
![]() |
![]() |
|
鍛冶曲輪門です | 鍛冶曲輪横にあった石垣 |
![]() |
![]() |
|
坂下門です | 数寄屋櫓です |
![]() |
![]() |
|
数寄屋曲輪への門跡です | 天守台です |