◆ 関が原の戦い(岐阜県関が原町)


【開戦地】

【決戦地】

「激戦地」
関が原の戦い。この戦いは歴史に興味がない人でも知っている有名な戦いである
日本全国の武将がそれぞれ二分し東軍の大将徳川家康と西軍の大将石田三成が激突した天下分け目の戦いである
慶長5年(1600年)9月15日、前夜からの濃霧が朝8時頃になって晴れ、井伊・松平が宇喜多秀家の隊に向って襲いかかろうとしたを見た福島正則は遅れてはならずと宇喜多秀家の隊に向って戦闘の火蓋を切った
東軍の右翼の黒田長政・竹中重門・細川忠興らは石田三成・小西行長を攻撃
東軍の左翼の藤堂高虎・京極高知らは大谷吉継を攻撃
戦いは一進一退で西軍やや有利となっていたが、正午頃小早川秀秋が突如裏切り西軍の大谷吉継に向い、次いで脇坂安冶・朽木元綱・小川祐忠も裏切り大谷吉継は3面攻撃を受け潰滅した
大谷隊の潰滅により形勢は逆転し、小西行長隊・宇喜多秀家隊も敗走、石田三成隊もよく奮闘したが遂に敗走した
最後に残った島津維新は僅か200の兵で敵中強行突破し帰国した
石田三成陣地跡:笹尾山一帯に6千が布陣し、正面に竹矢来の柵を二重に配置し、前面に島左近、中間に蒲生郷舎を配置。大砲5門をこの笹尾山に配置した
小西行長陣地跡:北天満山の麓に6千の兵で布陣。西軍の敗北もキリシタン大名ゆえ自決もできず春日山中へ逃亡した
宇喜多秀家陣地跡:南天満山に1万7千の兵で布陣。宮本武蔵が奮闘したのもこの辺りと言われている
大谷吉継の墓:三成と親友であったため挙兵を思い止まらせようとしたが逆に懇請を受け出陣。死に装束での出陣であった
平塚為広の碑:垂井城主で大谷吉継と親しかったため大谷隊に加わわったが小早川隊の裏切りにより藤川台で戦死した
【石田三成陣地跡】 【島左近陣跡】 【蒲生郷舎陣跡】

【小池・島津義弘陣跡】 【小西行長陣地跡】 【宇喜多秀家陣地跡】

【大谷吉継の墓】 【平塚為広の碑】 【西首塚】

【徳川家康最初陣跡】 【徳川家康最後の陣跡】 【松平忠吉・井伊直政陣跡】

【福島正則陣跡】 【田中吉政陣跡】 【脇坂安冶陣跡】

【東首塚】

ホーム バック