明    知    城    


【城址碑】
別  名白鷹城
所在地岐阜県恵那市明智町
築城年月宝治元年(1247年)
築城者遠山景重
主要城主遠山氏
城郭様式山城
遺  構本丸跡・二の丸跡・出丸跡・土塁他
明知城は標高528mのこの地に築城し歴代遠山氏の居城となった

天険の地形を巧みに利用した山城で、土盛砦として保塁数大小23ヶ所あり、落城後原型のまま残されているのは数少ないとして、県の指定文化財となっている

天正2年(1574)3月12日、武田勝頼は父・信玄の意図を果たそうと軍勢1万5000を率いて進攻した

城主の遠山一行、叔父・利景らは兵600で死守し、援軍を織田信長に報じた

信長は、明知城を失えば美濃・尾張・三河・遠江・駿河の覇権を一挙に粉砕される恐れがあると感じ、自ら3万の兵をもって援軍に出陣し、武田軍と対峙した。勝頼は家臣の山県昌景に命じて信長の進路を断った。山岳戦の不利を知って信長は後退した

援軍に見放されて孤軍奮闘し500余名の死者を出して落城する。城主一行らは夜陰に乗じて足助城へ脱出し、徳川家康の庇護下に入った

こぼれ話
遠山の金さんの遠山家の居城である
考察・感想
看板が最後の所しかないためなかなか見つけられなかった。
この城は2回訪れた。1度目はデジカメがなく写真しか撮れなかったのでデジカメ入手後再度訪れた
しかし、2度訪れて良かった。最初は本丸跡を見て同じ道を帰ったが2度目に本丸跡から反対側の道がわかりそこを行くと陣屋跡等があった
この城址は結構いいですよ。いろいろな遺構が残っていておもしろかった
この城は明智光秀の出生地と書いてあるが、やはり明智光秀の出生地は可児市にある明智長山城ではないかと思われる(個人的趣味ではあるが)
駐車場
明知城址入口に駐車場有(無料)
目標物
日本大正村(東の山が城山)
アクセス
国道19号を多治見から中津方面に進み岩村城跡右折の看板のある信号を右折します
水資源開発公団の阿木川ダムを過ぎ岩村の手前で右折し国道363号線に入ります
明智町に入ったら狭い市街地の方へ直進します
少し進むと上矢作左折の看板が有りますのでそこを左折して下さい
坂を上がって行くと峠近くに明知城の標識が右に見えますのでそこを右折するとあります(標識は小さいので見落としの無いように)
明知城址入口の標識です 搦手砦です

東丸南砦です 貯水池です。城址の東13丁にある広明の団子杉を水源として丸太樋を使ってこの水源地へ通した。貯水池は2層に分かれている

東の丸砦(陣屋跡)です 石垣跡(城門の石垣跡)です

出丸(東西17間、南北14間、本丸以上に重要視された所である)です 出丸にある礎石です。直径24cmの円形の穴が空けられており、旗立石とも手水鉢とも言われている

出丸の巨石群です 出丸への土橋です

腰曲輪(本丸の南下西北隅へ4間から6間の郭がある。三の丸ともいい武田勢を丸太や石を落として防いだ)です 二の丸(本丸の東下にあり東西17間、南北11間、北東側は絶壁となっている)です

本丸(本陣屋跡)です 石垣跡です

本丸虎口です 出丸下の大竪堀です

畝状竪堀群です 居館跡です

陣屋(代官所)です 秋葉山砦です

光秀の墓です 光秀出生地の碑です

遠山氏屋敷跡です 遠山桜です

光秀手植えの楓です 龍護寺遠山氏累代の墓所です。初代利影の父から11代景珍までここに眠っています

龍護寺明智光秀公御霊廟です 天神神社と光秀公学問所です


ホーム   バック