苗木城は標高433mの高森山に築かれた城です
直廉は織田信長の妹を妻とし、二人の間に生まれた女子は信長の養女として引き取られた。やがて武田勝頼に嫁ぎ一男信勝をもうけて死んだ
直廉の死後信長の命により飯羽間城主友勝が後を継ぎ、友勝死後友忠と三男友政が入城した
天正11年(1583年)森長可に攻められ退城し、友忠は途中で死亡、友政は徳川家康の配下に入った
関が原の戦いで西軍に属していた苗木城、岩村城を落城させ、その功績により旧苗木領を安堵され、以後明治まで続いた
- 考察・感想
- ここは山の地形を巧みに利用されて作られています
- 所々に巨石があり、それを見事に取り入れている。実にすばらしい
- 駐車場
- 無料駐車場有(約30程度)
- 目標物
- 苗木遠山史料館
三 の 丸
 |
|
 |
風呂屋門です |
|
足軽長屋跡です。足軽宿舎、小頭部屋、稽古場があった |
 |
|
 |
龍王権現跡入り口虎口です |
|
三の丸石垣です |
 |
|
 |
空堀です |
|
井戸です |
 |
|
 |
風吹門跡です。城下から三の丸の出入口に位置する |
|
風吹門絵図です |
 |
|
 |
北門跡です。城の外郭にあった土塀付きの門で門番はいなかった |
|
北門絵図です |
 |
|
 |
駈門跡です |
|
竹門跡です。扉が竹で作られていたためこの名が付いた |
 |
|
 |
大矢倉跡です |
|
牢屋跡です。苗木城には一つの牢屋しかなかった |
 |
|
 |
城址碑です |
|
大門跡です。苗木城の中で一番大きな門であった |
NEXT
|