本  壇  ・天  守  曲  輪

一ノ門です。脇戸付の高麗門で本壇の入口になるのでこの名がある。二の門南櫓、三の門南櫓、小天守閣から射撃される構えとなっている。現存の門です ニノ門です。本壇における第二番目の門で薬医門の形式を持つ。天守閣三の門東塀から狙撃される構えとなっている。現存の門です

三ノ門です。本壇における第三番目の門で高麗門の形式を持つ。三の門南櫓、天守閣から射撃される構えとなっている。現存の門です 筋鉄門です。脇戸付の櫓門で門の柱に鉄板が張ってあるのでこの名がある。櫓は天守閣と小天守閣の通路となり三ノ門を防護する構えとなっている。資料を基に復元された

小天守です。小天守は建築当時着見櫓といわれていた。放火による焼失したため復元された。失火本壇における第三番目の門で高麗門の形式を持つ。三の門南櫓、天守閣るのでこの名がある。二の門南櫓、三の門南櫓から射撃される構えとなっている 一ノ門南櫓とニノ門南櫓です

左から北隅櫓、十間廊下、南隅櫓です。北隅櫓は乾門、野原櫓、北曲輪方面を防衛する二重櫓です。十間廊下は北隅櫓と南隅櫓を結びその桁行が十間であったのでこの名がついた。乾門正面を防衛する重要な位置にある。南隅櫓は西南隅に位置し乾門方面を防衛するとともに二の丸、三の丸を監視するニ層の櫓です。全て放火により焼失したため復元された。 玄関多聞櫓です。玄関を上がったところで内門櫓を経て天守閣に通じる仕切門、内門、北隅櫓を防衛する。放火により焼失したため復元された。

穀倉です。天守閣の地下1階にあたります 天神櫓です


本  丸  北  曲  輪

本丸北曲輪の長塀、乾門東続櫓、乾櫓です 紫竹門です。大手と搦手の仕切りこの門の北側に紫竹が植えられていたのでこの名が付いた。現存の門です

乾門と東続櫓です。乾門は搦手の中で最も重要は構えを持つ脇門付きの櫓門。東続櫓は乾門に続く櫓で単層入母屋造の隅櫓。両方とも資料を基に復元された 乾一の門跡です

乾櫓です。乾一の門・乾門とともに搦手を防衛する重要は構えを持つ二重の隅櫓で本丸の西北隅に位置したのでこの名がある。慶長年間に正木城から移築された。松山城の建物で最も古いもので現存の門です 野原櫓です。乾櫓の東にあって東西に横矢掛りの構えとなっており本丸の西と北を守る重要な二層櫓です。この櫓は入母屋屋根に望楼をのせた天主望楼起源説の一過程を示すと言われている。松山城の建物で最も古いもので現存の櫓です

NO1へNO1へ
NO3へNO3へ

ホーム  バック