![]() |
||
別 名 | : | 亀山城・蓬莱城 |
所在地 | : | 香川県丸亀市一番町 |
築城年月 | : | 慶長2年(1597年) |
築城者 | : | 生駒親正 |
主要城主 | : | 生駒氏・山崎氏・京極氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 天守閣・門・石垣 |
丸亀城は標高66.6mの亀山に築かれた城です
慶長2年(1597年)高松城主生駒親正によって築かれ一正、正俊が居城した 元和元年(1615年)徳川幕府の一国一城令で廃城となった 四代高俊の時生駒騒動が起こり領地没収となり、寛永18年(1641年)讃岐は二分され西讃岐には山崎家冶が入り居城とした 三代目冶頼が亡くなると子がなく断絶、翌年京極氏が入城し明治までに至った
|
![]() |
![]() |
|
三の丸から見た天守北面と高石垣です | 本丸から見た天守西面です。左と感じが違います |
![]() |
![]() |
|
天守閣全景です | 天守最上階です |
![]() |
![]() |
|
姫櫓跡石垣です | 隅櫓跡か? |
![]() |
![]() |
|
本丸虎口です | 本丸石垣です |
![]() |
![]() |
|
二の丸虎口です | 二の丸井戸です。深さ65mで日本一深いと言われている |
![]() |
![]() |
|
二の丸櫓台跡です | 長崎櫓跡です |
![]() |
||
二の丸高石垣です |