![]() |
||
別 名 | : | 金亀城 |
所在地 | : | 滋賀県彦根市金亀町 |
築城年月 | : | 慶長8年(1603年) |
築城者 | : | 井伊直勝 |
主要城主 | : | 井伊氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 天守閣・石垣・堀・門 |
彦根城は標高136mの金亀山に築かれた城です
この城は7ヶ国12名の大名の助役として動員された 徳川政権が定まらない状態での築城は旧城址から建物・石垣等を運ぶ突貫工事であった
|
![]() |
![]() |
|
大手橋と石垣です | 大手門跡です |
![]() |
![]() |
|
大手坂です | 廊下橋と堀切です |
![]() |
![]() |
|
天秤櫓です。秀吉が築いた長浜城大手門を移築したものでこの形式はわが国の城郭でここだけの物である | 鐘の丸です。築城当時時報鐘をここに置いていたためこの名がついた |
![]() |
![]() |
|
時報鐘です。12代井伊直亮が弘化元年に鋳造された | 太鼓門櫓です |
![]() |
![]() |
|
着見台(月見櫓跡)です。2重櫓があった | 黒門です |
![]() |
![]() |
|
三重櫓と続櫓です。浅井長政の小谷城天守を移築したといわれている | 表御殿です |
![]() |
![]() |
|
城内5箇所の登り石垣です | 城内5箇所の登り石垣です |
![]() |
![]() |
|
城内5箇所の登り石垣です | 城内5箇所の登り石垣です |
![]() |
![]() |
|
城内5箇所の登り石垣です | 登り石垣説明です |
![]() |
![]() |
|
石垣として使われた墓石です | 井戸郭です |