![]() |
![]() | |
小田原城の守備兵「ぞう兵」と天守閣です | 天守閣です |
![]() |
![]() | |
本丸跡です | くろがね門跡です。トイレの前に碑があります |
![]() |
![]() | |
井戸です | 崩れた石垣です。このままでは・・ |
![]() |
![]() | |
本丸の裏手を守っている屏風岩曲輪です。今は遊園地となっています | 南曲輪です。市立図書館の前に碑があります |
![]() |
![]() | |
南門跡です | 番所跡です。南門の警護のため番人が詰めていた建物があった所で長さ12m、幅4mの大きさの板葺き屋根の建物であった |
![]() |
![]() | |
御茶壷蔵跡です。幕府御用の茶壷を宇治から江戸まで搬送する茶壷道中が行われこのあたりはその一行が小田原宿に宿泊する際に茶壷を収納した御茶壷があった所である | 御茶壷曲輪です |
![]() |
![]() | |
御茶壷曲輪周辺の土塁です | 二の丸御殿跡です。小田原城には将軍の旅館専用の「本丸御殿」と藩主の居館や行政を行う政庁としての役割を持った「二の丸御殿」の二つの御殿があった。二の丸御殿は3代将軍家光が上洛のおり小田原城に止宿した寛永年間の頃が最も壮麗で能舞台や唐門も備えた立派なものであった |
![]() |
![]() | |
天守閣遠景です | 小田原城の模型です |
![]() ![]() |