![]() |
||
別 名 | : | 松代城 |
所在地 | : | 長野県長野市松代町 |
築城年月 | : | 永禄3年(1560年) |
築城者 | : | 武田信玄 |
主要城主 | : | 森氏・真田氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 櫓台・石塁・空堀 |
海津城は越後の上杉謙信との川中島の戦いの際に武田の前進基地として築かれた
関が原の戦い後城主となった森忠政の頃、二の丸・三の丸を整備し土塁を石垣に築き直したと言われている 元和8年(1622年)に真田信之が上田から移封されて以来明治の廃城まで250年間松代藩真田10万石の居城となった
|
![]() |
![]() | |
北不明門です。本丸裏口に位置する門で太鼓門と同様櫓門と枡形門で構成されていた | 埋門です |
![]() |
![]() | |
北西隅櫓跡です | 北東隅櫓跡です |
![]() |
![]() | |
南東隅櫓?です | 内堀です |
![]() |
![]() | |
本丸御殿跡です | 城址碑です |
![]() |
![]() | |
東不明門と東不明門前橋です。通常はこの門は閉じられており太鼓門前橋などが崩落し利用できなくなった時に通用門として門が開かれた | 太鼓門です。本丸内では一番大きな門で二層の櫓門(太鼓門)と枡形門(橋詰門)で構成されていた。橋詰門の前には橋が掛かっていた |
![]() |
![]() | |
絵図です | 二の丸です。何か造っていました |
![]() |
![]() | |
二の丸石場門跡です。二の丸東側にあった | 二の丸南門です。二の丸の大手門にあたる門です |