松代藩8代藩主真田幸貴は文武の奨励を目的として安政2年(1855年)に開校した
松代小学校の校舎として使われていたこともあるという |
![]() |
||
旧文武学校です |
象山神社高義亭。松代藩家老望月主水貫忠の下屋敷にあった建物です
象山神社神木。この土地は松代初代藩主真田信之の寵臣で信之に殉死した鈴木右近忠重の子孫の屋敷跡でこのカエデはその庭にあったものといわれている |
![]() |
![]() | |
象山神社本殿です | 象山神社高義亭です |
第二次世界大戦末期、軍部が本土決戦後の拠点として極秘に大本営、政府機関を移すという計画で掘削され延長5853mある
この内500mが公開されており、無料で見学できる(ただしヘルメット着用) この中には「トロッコ枕木の跡」がある |
![]() |
![]() | |
松代象山地下壕です | 松代象山地下壕トロッコ枕木跡です |
恵明禅寺の開基は第3代松代藩主真田幸道である
豊姫は伊予宇和島藩主伊達宗利の息女で、15歳で幸道に嫁ぎ、ここには豊姫の霊屋がある |
![]() |
![]() | |
恵明禅寺本堂です | 恵明禅寺豊姫の霊屋です |
大英寺。松代藩初代藩主信之の妻小松姫の菩提寺である
この本堂及び表門は小松姫の霊屋として建立したものである |
![]() |
||
大英寺本堂です |
長国寺は真田家の菩提寺です
長国寺の開山堂は真田家3代幸道の霊屋として建立されたものです 真田信之霊屋は万冶3年に建立されたもので宝殿と表門からなっている 真田信弘霊屋は元文元年に建立された 梅翁院は真田信之の側室右京の菩提寺です |
![]() |
![]() | |
長国寺本堂です | 長国寺開山堂です |
![]() |
![]() | |
真田信之霊屋宝殿です | 真田信之霊屋表門です |
![]() |
![]() | |
真田信弘霊屋です | 梅翁院本堂です |