![]() |
![]() | |
平河門です。本丸・大奥とも近く裏門・お勝手門的な役割も果たし、お局門ともいい大奥に仕える女中が外出に使用し川柳にも「帯を抱えて平河の暮六ツ」というのがある。また、罪人や死者の運び出しにも使用され赤穂浪士で有名な浅野長矩もここから出されその日の内に切腹している。これは城内から撮影したものです | 堀側からの平河門です |
![]() |
![]() | |
平河門付近の門跡です。現在工事中で立ち入り禁止でした。交通整理員の方にお願いしたんですが駄目でした | 平河門高麗門です |
![]() |
![]() | |
平河橋と平河門です | 平河濠です |
![]() |
![]() | |
乾門です。明治になって作られた門で西北(戌亥)にあたるのでこの名が付けられた | 乾濠です |
![]() |
![]() | |
半蔵濠の石垣と半蔵濠です | 半蔵門です。この門のあたりに旗本服部半蔵正成の組屋敷があったのでこの名がついた |
![]() |
![]() | |
千鳥ヶ淵濠です | 桜田濠です |
![]() |
![]() | |
柳の井戸です。江戸時代からの名水として知られ当時の通行人に喜ばれていた | 外桜田門です。高麗門と渡櫓門とで桝形を作っている。この門外は幕末大老井伊直弼が暗殺された門です |
![]() |
![]() | |
外桜田門高麗門です | 外桜田門渡櫓門です |
![]() |
![]() | |
伏見櫓と二重橋です。西の丸の西南隅に作られた二重櫓で西の丸築城の際伏見城の櫓を移設したからと言われている。月見櫓とも呼ばれる | 皇居正門です |
![]() |
![]() | |
坂下門です | 皇居正門です |
![]() |
![]() | |
和田倉門跡です | 巽櫓です |
![]() |
![]() | |
桔梗門です | 桔梗門古絵図です |
![]() |
![]() | |
桔梗濠です | 大手濠です |
![]() |
![]() | |
北拮橋門の全景です。本丸の背中にあたり要所であるため濠は深く石塁も最も固くし橋もはね上げる仕掛けであった | 北拮橋門古絵図です |
![]() |
![]() | |
竹橋門跡です | 竹橋門跡古絵図です |
![]() |
![]() | |
清水門高麗門です | 清水門渡櫓です |
![]() |
![]() | |
清水濠です | 田安門です |
![]() | ![]() | |
靖国神社前の濠跡?です | 靖国神社付近の見附跡?です |
![]() |
![]() | |
和気清麻呂銅像です | 北町奉行跡です |