岩    村    城    


【本 丸】
別  名霧ヶ城
所在地岐阜県恵那市岩村町
築城年月文冶元年(1185年)
築城者加藤(遠山)景廉
主要城主遠山氏・大給氏
城郭様式山城
遺  構石垣、井戸、復興櫓等
岩村は東美濃の東南部にあり信濃と三河に通じる街道のため戦国時代は武田・織田・徳川氏の勢力の接触点であった

岩村城の創築は鎌倉幕府初代将軍源頼朝の重臣加藤景廉が岩村遠山荘をもらい遠山氏と称し、築城し以来遠山氏が代々居城した

戦国動乱の時代に入り、武田信玄の臣秋山信友が元正元年(1573年)に岩村城を奪取して入城したが、元正3年に織田軍が攻略し信長の臣河尻鎮吉が守った

元正10年森長定(森蘭丸)が封じられ、蘭丸が本能寺の変で信長と共に戦死すると兄の森長可が城を領し、次いで弟の忠政が替わった

慶長5年(1599年)田丸直昌が4万石で入封、慶長5年(1600年)関が原の戦いで西軍に属した田丸氏に変わって松平家乗(大給松平家)が城主となり、慶長7年に改築を行い2代家寿の時浜松に移った

寛永15年(1638年)丹羽氏信が入り、以後5代丹羽氏が続き元禄15年(1702年)大給乗紀が小諸より2万石で入封し、以後代々世襲し明治維新を迎えた

城郭は中世城郭を近世城郭へと修築し、本丸、二の丸、出丸、帯曲輪、東曲輪、八幡曲輪等々が設けられ、丸と曲輪は石塁や自然の断崖をもって区画され、要所に櫓、堀、城門が構えられ、建物は明治維新によって廃城、後明治6年(1873年)に取り壊された

こぼれ話
この城は悲劇の女城主の城として有名である
信長は東美濃を押さえるため、岩村城主遠山景任に自分の叔母を嫁がせた。
元亀三年(1572)景任が病死すると、嗣子がないため、信長は五男の御坊丸を養子に据えたので景任未亡人(信長の叔母)はその後見人として実質的に女城主となった
元亀三年、遠江(静岡県)の三方ヶ原で徳川家康を打ち破った武田信玄は、伊奈高遠白主秋山晴近に岩村城攻略を命じた
しかし、別名「霧が城」といわれる堅牢な山城はなかなか落ちず、一方信長も援軍を出せずにいた
四ヶ月を超す籠城戦で心身ともに弱っていた女城主に対し、敵将晴近が謀計をめぐらした。「もし和睦に応ずれば、そなたを妻に迎え御坊丸を養育して城を保ちたい」という申し入れであったという
開城した信長の叔母は晴近と結婚したが、御坊丸は人質として甲府へ送られた
天正三年(1575)織田・徳川連合軍は長篠合戦で武田勝頼を破り、その勢いで信長は嫡男信忠に岩村城を攻めさせた
五ヶ月余りの防戦で力尽きた晴近は城兵の助命を条件に降伏した
信長は自分を裏切った叔母を許さず、彼女は夫や三人の武将と共に磔刑に処せられた
刑場は岐阜県城下の長良河原であったともいう
考察・感想
天然の峻険な地形を利用した要害堅固な山城で海抜721mに位置し全国の山城の中で最大の高地にあり日本三大山城のひとつです
この城はいいですよ あの石垣をみるだけでもう満足・満足です
あっちこっちに説明用看板が立ててあり私のような素人にも分かりやすいです
何回行ってもいいと思える城址でした お奨めです
駐車場
無料駐車有(約50台可能)
目標物
城山公園
アクセス
国道19号を中津川から瑞浪方面に進みます
恵那市内に入り正家の信号を左折し、国道257号に入ります(岩村左折の看板がある
そのまま道なりに進むと岩村町に入ります
岩村町役場を過ぎ次の信号を左折し、盛厳寺を過ぎた少し進み右折します(そのまま真っ直ぐ行くと大将陣公園が左側にあります)
左側に大名墓地があり、そのまま進むとY分枝を右折すると櫓が見えて来ますのでその中が駐車場です

藤坂の険
藤坂は険しい急坂で岩村城守備の前衛の役を持ち一の門に至る約300mをいう。戦争となるとただちに門を構え、柵をめぐらして強固な防衛陣地とした

初門と狸の道
戦争となるとここに急造の門を造った。初門から狸の道を使えば出丸まで行けます

大手一の門
藤坂と土岐坂を区切っているのが一の門でここからが岩村城の本城。櫓門(2階建て)で左側には番所があった。右手に高い石垣が連なり多聞櫓や屋敷もあった。この門をくぐると土岐坂となる

畳  橋
大手道から枡形に入るには空堀に架かるこの畳橋を渡って入るようになっており、敵の攻撃を受けた時には畳橋を堀に落とし枡形に近ずけないようにした。畳橋を渡ると大手門の一つである平重門である

枡  形
大手櫓門をかばう防御施設である。この広場へ来た敵を上方から撃つ

大手門・三重櫓
大手門は正門であり外枡形を構える。枡形西側の平重門を入ると正面に八幡曲輪西端の石塁が高く立ちはだかり右折すると大手門がありその右側には三重櫓が建っていた

霧ヶ井
この井戸は城主専用のものでお堂の中にあった。伝説によると敵が攻めて来た時城内に秘蔵した蛇骨を霧ヶ井に投入すると惣ちにして雲霧が湧き出して全土をおおい、敵兵は地形が見えなくなって攻めあぐみそこに城兵が突入して勝利を得たといわれている。霧ヶ井はどんな日照りがつづいても決して水の涸れない不思議な井戸で江戸時代に百日余り続いた日照りにも水は豊富であったという

八幡神社
岩村城創築と同時に誉田別尊の祭神とし城内鎮守の神社とした

菱櫓
山の地形にあわせて石垣を積んだので菱形になった。この上にあった建物も菱形であったので菱櫓と呼ばれた

本丸
日本の山城の中でもっとも高所にある。東曲輪からも二の丸からの入口も埋門を通じてやっと侵入できる。本丸には二重櫓と納戸櫓があり、二重櫓は城主最後の拠点となる重要な建物であった。多門は三つあり東西の石垣に沿ってあった。山城のため天守閣はなく城内の要所に11の櫓又は櫓門があって常時各方面を監視していた

本丸埋門
石垣の中に1階部分は埋まり門の上に長い多門があって監視と防御の役目を果たしている。敵が攻めて来た時土や石で門を埋めてしまうこともできるので埋門は堅固であった

出丸
本丸南側に張り出した屋根を削平してつくった曲輪。帯曲輪によって東曲輪とも通じており、門は帯曲輪からの1ヶ所のみで二重櫓・多聞櫓・氷餅蔵などがあった

次へNEXT

ホーム   バック