会   津   若   松   城

【天守閣】

北  出  丸

寛永16年(1639年)加藤明成のとき北馬丸を出丸に造りかえたもので本丸を守る重要な出丸であった
東は二の丸と伏兵郭に、南は本丸に、西は西出丸に濠をへだて相対し、攻防の際には最も重要な位置にあったため城の生命線であった
北出丸に侵入した敵は三方から殲滅することができるのでみなごろし丸とも言われた
北出丸の北側にある入口です 北出丸の北側にある城址碑です

北出丸の北側にある大手前西堀です。前方の橋を渡ると大手門跡になります 大手門跡です

北出丸の碑です 遠藤敬止翁頌徳碑です。旧会津藩士で、戊辰戦争では鶴ヶ城に篭城した

土塁です 東北櫓跡です

西門(棟門)です 武徳殿です

西  出  丸

西出丸は蒲生時代にはなく、寛永16年(1639年)加藤明成が本丸の防衛を強化するために西馬出を改造し築いた郭で総面積100坪程である
西出丸から北側に出る門が搦手門で、西追手門とも呼ばれ、南には内讃岐門が置かれた
西北隅と西南隅の石垣角には二重の塗込櫓があり、内部には蝋蔵、漆蔵などがおかれ、南側には1棟の番所があった
西出丸大手門跡です 西出丸です

内讃岐門です 鐘撞堂下三角堀と椿坂です

南町通堀と北西櫓です 南西櫓跡です

二  の  丸 ・ 三  の  丸 ・ 伏  兵  曲  輪

二の丸、三の丸は蒲生氏・上杉氏の頃から築かれており、石垣で築かれて出丸と違い土塁を使用している
伏兵曲輪は土塁で目隠しされ、二の丸に入ってきた敵に気ずかれにくく廊下橋門に集中する敵を側面から攻撃する隠し曲輪であったといわれている
二の丸です 二の丸東門跡です

二の丸南門跡です 三の丸です

三の丸南門跡です 三の丸と二の丸の間にある瓢箪堀です

三の丸の土塁です 伏兵曲輪です

会津若松城1会津若松城1 NEXT
会津若松城2会津若松城2 NEXT
会津若松城4会津若松城4 NEXT

ホーム   バック